スポンサーリンク
コンピュータ関連

2025年10月 システムトレード 

はじめに実を言うと、週間ベースのシステムトレードはFang+のETF(316A)を除いて停止していました。このシステムを運用する前に、Fang+ならば代替でNasdaqで、他にもゴールド(1540)などを10年分のデータでバックテストをしま...
ノート

石破内閣について

雑感自民党の政治家にとっては、参議院選、都議会選、と選挙の票を減らした総理大臣なので不満が出るのは分かります。ただ、国民にとってはよい総理大臣だったと思います。米騒動は失敗しましたが、あれば、農協ががめつかったというのも大きい。1兆9千億円...
コンピュータ関連

2025年8月システムトレード

はじめに先月からはじめた、システムトレードの実績公開の8月バージョンです。プログラムを改良してショート戦略も開発中なので、途中からロング、ショート合わせたポートフォリオでの運用になるかもです8月4日週投資銘柄2869 iFreeETF NA...
スポンサーリンク
投資

2025年8月 米国株ポートフォリオ

はじめに米国株ポートフォリオです。以前、投稿したポートフォリオからかなり変えました。情報通信は以前から保有しているアップルに、新たにGoogleのAlphabetを加えました。LLMのチャットボットによって、Google検索は使われなくなる...
ノート

(Geminiにきいてみた)スイスに対するトランプ関税39%の影響:受容、経済的打撃、および戦略的対応

はじめにトランプ政権のスイスに対する関税が39%という驚くべき値となりました。関税のスイス経済への影響についてGeminiのディープリサーチ(無料お試し)に聞いてみた結果を掲載します。結構長くて、くどいです。僕は事実関係を精査するすべを持た...
コンピュータ関連

2025年7月システムトレード

はじめに今年(2025年)の始めから、曜日ベースのシステムトレードのプログラムを運用していますバグがあって、日によってトレードできたり出来なかったりと不安定だったのですが、ようやく、バグを直してまともに運用できるようになったので、週次の運用...
投資

米国株の運用をどうするか

はじめになんだかんだで、7年くらい投資をしていますが、僕の主力は日本国内の株です。リスク資産は圧倒的に日本株が多くて、次に米国株、投資信託と続きます。投資を始めた初期は、米国株をメインで運用する予定でした。当時は、高配当米国株が流行っていた...
コンピュータ関連

基本情報技術者の試験を受けてきました

今の仕事はITとは全く無縁の仕事ではあるのですが、これまで趣味で10年以上、プログラミングやらLinuxやら触ってきたこともあり、今なら勉強したら資格が取れるかもと思い立ち、基本情報技術者の勉強をしていました。
プログラミング

決まった期間毎のトレードの追加取引について

決まった期間毎のトレードの追加取引について
プログラミング

システムトレードについてもう少し

はじめに決まった日数で決済するロジックに、利益確定(Take Profit)や損切り(Loss Stop)を入れた簡単なシステムでも、銘柄によっては期待値がプラスになるシステムになるというのは驚きでした。トレード間隔や Take Profi...
スポンサーリンク