はじめに
今年(2025年)の始めから、曜日ベースのシステムトレードのプログラムを運用しています
バグがあって、日によってトレードできたり出来なかったりと不安定だったのですが、ようやく、バグを直してまともに運用できるようになったので、週次の運用実績を公開していこうと思います。続くといいなぁ
7月14日週トレード
投資銘柄
1545 NEXT FUNDS NASDAQ-100(為替ヘッジなし)連動型上場投信
1655 iシェアーズ S&P 500 米国株 ETF
1540 純金上場信託(現物国内保管型)
リターン 1.8%
7月21日週トレード
投資銘柄
1545 NEXT FUNDS NASDAQ-100(為替ヘッジなし)連動型上場投信
1655 iシェアーズ S&P 500 米国株 ETF
1540 純金上場信託(現物国内保管型)
リターン -0.46
ゴールドを40%のポートフォリオでトレードをしたのですが、ゴールドがマイナスで足を引っ張ってしまいました。ナスダックやS&P500もマイナスでしたが、ゴールドほど落ち込みませんでした。
普段はゴールドの比率をもっと少なくしても良い気がしてきました。各銘柄にロスカットを入れているし、毎週トレードするのですから、何週にも渡って米国株が下落する局面ではゴールドの比率多めにしてトレードすれば良いだけですし。
7月28日週トレード
投資銘柄
1545 NEXT FUNDS NASDAQ-100(為替ヘッジなし)連動型上場投信
316A iFreeETF FANG+
2860 NEXT FUNDS ドイツ株式・DAX(為替ヘッジあり)連動型上場投信
1655 iシェアーズ S&P 500 米国株 ETF
1540 純金上場信託(現物国内保管型)
Fang+とドイツ株のETFを加えてみました。Fang+は成績が良ければ、ナスダックと入れ替える予定です
リターン 0.44%
結論
巷ではポートフォリオにゴールドを組み込むとリターンが安定するといわれています、長期保有の場合ですけれど。
安定するというのは暴落時に下落幅を抑えられるという意味であって、損失をプラマイ0くらいで回避できるということではないんだなということがわかりました。
あと、僕が投資している1655の個別の問題かもですが、S&P500よりもナスダックの方が、ボラティリティが激しいものの成績はよかったです。今年に入って、デバッグがてら運用していたときもそうでした。FANG+だとさらによいのかな。
8月はS&P500の組み込みをやめます。
あと、ドイツ株式指数のDAXに投資する2860を組み込んでみましたが、途中までは含み益で推移していたのですが、最終的に、週末時点でマイナスになってしまいました。これも、外すか、、、。
8月は、リスク資産はレバレッジありのナスダックとFANG+で、安全資産は引き続きゴールドでトレードしていこうと思っています。
コメント