基本情報技術者の試験を受けてきました

スポンサーリンク
スポンサーリンク

はじめに

今の仕事はITとは全く無縁の仕事ではあるのですが、これまで趣味で10年以上、プログラミングやらLinuxやら触ってきたこともあり、今なら勉強したら資格が取れるかもと思い立ち、基本情報技術者の勉強をしていました。
テキスト(問題集も含む)を購入したのは1年前ですが、本腰を入れて勉強したのは4ヶ月くらいです。
テスト中の持ち込みはかなり厳しいです。というか何も持ち込めない。持参の筆記具もムリ。
きつかったのは電卓も禁止だったことです。事前に調べていたときはPC画面で電卓使えるよ。
みたいな記事も見たのですがデマでした。。。
テスト会場で渡されたメモ用紙1枚とボールペン1本で頑張ることになります。

試験と結果

事前に分かっていたことではあったのですが落ちました。これだけやっとけばOKみたいな、テキスト兼問題集で勉強していたのですが、科目Aはともかく、科目Bの対策が全くない教材でした。
3週間前に技術評論社の過去問を買って、中を見たらびっくりみたいない状況からの受験でした。
最初から科目Bは落ちることはわかっていました。
残念だったのは科目Aも落ちたことです。しかも、580点。1000点中600点で科目Aは合格なのでこれは痛い。

今後について

秋に再受験して合格を目指します。7月は万博を楽しみます。
もちろん、基本情報も時間を作ってこつこつと勉強しますが
最近学習意欲が沸いてきていて、簿記とか英語とかも勉強したくなってきています。
なんというか、仕事を辞めて毎日勉強したい気分です。。。

 

科目Aに関しては、かなり有用でした。科目Bはこのテキスト ↑ では全く対応できません


大切なのは過去問をきっちり解くこと

スポンサーリンク
スポンサーリンク
コンピュータ関連学習
スポンサーリンク
アパトサウルスをフォローする
アパトサウルスのブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました