米国株の運用をどうするか

スポンサーリンク
スポンサーリンク

はじめに

なんだかんだで、7年くらい投資をしていますが、僕の主力は日本国内の株です。リスク資産は圧倒的に日本株が多くて、次に米国株、投資信託と続きます。投資を始めた初期は、米国株をメインで運用する予定でした。当時は、高配当米国株が流行っていたのですが、国内株と違って株の目利きをできずコロナ渦で損失を増やすことになってしまいました。あまり、期待せずにはじめた国内株はなんだかんだで利益が出て、そちらが主力になってしまいました。

米国株の投資をどうするか

とはいっても、2番手です。米国株のポートフォリオの主力は、アップル、バンガードの超長期債、リオティント、カメコといった、統一されたテーマのない銘柄となっています。あと、最近、Google買いました。
超長期債は真っ赤っか、あとは一応プラスになってます。

ほかに、パラパラとNVIDIAとかペプシコとかオクシデンタルペトロリアムとか、、、。南米ETFであるILFももってます

しばらく前に、旧NISAの米国株を売ったのである程度は、MMFもあります。MMFのまま持っておくのが良いのか、投資してしまうか。
米国株は高配当銘柄はよくないと分かってますから、投資するならグロース株でしょう。
最近、少し安くなっているGoogleを一気に買ってしまうべきか。それとも、MMFに資金を放り込んだままにしておくべきか。
ただ、このままだとドル安になって円ベースだと損しそうな感じなんですよね。トランプもドル安、輸出路線を目指しているだろうし。ドル安に負けない資産となるとやはり、グロース株を買う方が良いんでしょうか。
色々と迷います

ポートフォリオの整理

今のポートフォリオはこんな感じです

中途半端に保有している銘柄が、、、。

情報セクタ

まず、IT株を整理します。IBM(プラ転しだい)とNVIDIAは売ってGoogleを買います。
ITはアップルとGoogleを主力とします。NVIDIAのGPUではなく、GoogleのTPUに賭ける感じです。シスコはとりあえず保留で

資源、エネルギーセクタ

カメコ 原子力メインで、もう少し保有を増やします。絶賛含み損のオキシデンタルはそのままで。バフェットを信じて損した。配当狙いのリオティントはそのままで。あと、ブラジルのVALEをちょこちょこ買っていく予定です。こちらも配当狙いで

日用品、デフェンシブセクタ

TJXメインで。あと、ペプシコの保有を増やします。

債権

EDV 超長期米国債 絶賛含み損。ただ、配当はいい。
こちらも保留で。万が一上がったらラッキーくらいの心持ちで

そのほか

i Shares ラテンアメリカ40ETF
高配当で尚且つ、じりじりと値上がりしています。VALEもそうですが、株価が安いので、気楽に買い増ししていけるのが良いです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
投資
スポンサーリンク
アパトサウルスをフォローする
アパトサウルスのブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました